【SEOライティング】検索エンジンに効果のあるライティング手法とは

2020.10.14 ライティング
サムネイル

SEOライティングとは、検索エンジンにより高評価されることを目指し、サイトが検索結果に上位表示されることを意識した執筆方法です。単に良質な情報を掲載するだけでなく、読みやすさ・情報の権威性といったものも求められます。

当記事では、SEOライティングについて詳しく解説いたします。SEOライティングについて具体的な知識を学びたい方は、ぜひ参考にしてください。

SEOライティングとは?

SEO(検索エンジン最適化)とはユーザーが検索した際に、より上位に自サイトが表示されるようにする施作のことを指します。では、SEOに効果的なライティングの定義とは何なのか、具体的に掘り下げていきます。

SEO(検索エンジン最適化)を意識した執筆

SEOライティングとは、検索エンジンにより評価されることを目的とした対策方法を指します。Googleにおいては、表示するWebサイトの評価方法をクローラーと呼ばれるロボットがサイトの質を判定することにより行っています。

サイトが検索エンジンから高評価を受けるためにはある種の基準があり、それを満たすように記事を執筆することがSEOライティングとなります。ユーザーがあるキーワードで検索した際に、その検索キーワードをサイト内に含み、かつコンテンツも良質と判断されたサイトが上位に表示されるのです。

基本的には読みやすい文章、キーワードに関する情報の網羅性が重要視されることになります。

クローラビリティを意識した記事

SEOで高評価を獲得するためには、クローラリビリティを意識した構成にすることも必要になります。

クローラリビリティとは、GoogleのクローラーというAIシステムがサイトを巡回する回数がより増え、評価の機会を増やせるかどうかの指標のことです。サイト内の記事が低クオリティであるなどの理由で、そもそもサイトが評価されないために検索上位表示がされず、集客効果も十分に発揮しません。

クローラリビリティを上げるには、場合により不要な記事の削除やnoindex(非表示)化、サイトの読み込み速度の改善が必要になります。クローラリビリティはSEOの効果を左右する大事な要素ですので、Webサイト制作の際は念頭に置いておきましょう。

SEOライティングの準備

SEOライティングにおいて、執筆前の準備も非常に重要になってきます。この項目では記事の骨組みとなる構成を作る際に、どういったことを意識すればいいのかについて説明します。

ユーザーの検索ニーズを把握する

まず意識しなければならないのが、ユーザーの検索ニーズです。Googleはユーザーの満足度が高い記事、すなわちユーザーが最後までスクロールした記事をより評価する傾向があります。

そして、ユーザーの満足度を高めるために必要なのが「ユーザーが何故このキーワードを検索したのか?」というニーズの把握です。記事の読者が、何を求めてサイトを訪れるのかを把握し、それに対する回答を適切に用意することが、結果的に記事の高評価にも繋がるのです。

そのためには、共起語分析ツールなどで検索ワードを洗い出し、ユーザーニーズを推測した上で「どのような記事が必要なのか?」ということを組み立てていきましょう。

適切な構成を作成する

ユーザーニーズの想定が終われば、次に構成の作成を行いましょう。基本的には、上述のユーザーファーストの観点から対策キーワードで検索した際に表示される上位サイトの内容は網羅していくことになります。

SEO対策を施す場合、構成は「大見出し(h2)→中見出し(h3)→小見出し(h4)→…」と細分化されていくことになります。クローラーからの評価を高めるために各見出しには対策キーワードや共起語をページ上部に入れる必要があるためです。

また、ユーザーはページの前半部分を読んで離脱するか否かを決める傾向にあります。そのため、より上部に対策キーワードを設置することはユーザーの離脱率の低下にも繋がります。

タイトルを最適化する

SEO対策を行う場合、よりクリックされやすいタイトルを決めることも重要な要素です。タイトルに置いても上位表示したいキーワードを含めるのは必須で、よりユーザーが認識しやすい左側に設置することが望ましいと言えます。

また、文字数については30字から33字以内に収めるのが理想的です。この理由はPCページ上で表示される文字数の限界がこのくらいであるため、それ以上ですとユーザーがタイトル全体を検索ページ上で認識できなくなってしまうからです。

また、スマートフォンなどのデバイスになると表示限界文字数も機種によってより少なくなることもあるため、基本的には30字で収めるとクリック率の現象を防ぎ安くなります。しかし、SEOライティングにおいてはただ単調なタイトルにすれば良いという訳ではなく、「如何に魅力的でクリックしたくなるタイトルか」の方が重要ですので、タイトルも想定したユーザーニーズを元に作成しましょう。

SEOライティングのポイント

ここからは本文執筆の際にどういった対策を施せば良いのかという、SEOライティングの本格的な技術についてお話いたします。

検索キーワードとの親和性を意識

SEOライティングにおいては、コンテンツに検索キーワードとの関連性を高めることを最も意識しましょう。

タイトルや構成だけでなく、本文中にもユーザーが検索窓に入れるキーワードを盛り込み、全体の検索クエリを高めることが大切です。

独自性

SEOで上位表示を獲得するためには、コンテンツのオリジナリティも必要です。ユーザーが競合記事と比較した際に、「この記事には読むだけの記事がある」と判断するためには、網羅性がある内容だけでは不十分だからです。

独自性を出す場合は、体験談などのパーソナルな話題を盛り込む手法が考えられます。しかし、やりすぎるとユーザーニーズから離れてしまうことも考えられますので、注意しましょう。

権威性

コンテンツに盛り込む情報には、権威ある機関や人物の情報を引用するとユーザーの満足度も上昇します。官公庁などの公的な機関、人物の発言を引用すればユーザーのサイトへの信頼度の形成に繋がります。

引用したファイルがあればリンクなども記載しておくのが望ましいのですが、やりすぎると離脱率の上昇に繋がります。それを防ぎたい場合は引用元を明記するに留めましょう。

見出しの最初の方に対策キーワードを入れる

前述のように、段落内にも対策キーワードを盛り込む必要があるのですが、より見出しに近い文章の序盤であるほど効果的です。これはユーザーが見出しの直下のキーワードほど認識しやすいことが理由として挙げられます。

また、記事最初のリード文と最後の段落にも対策キーワードを盛り込むことで、クローラーからも高評価を得やすくなります。

代名詞を使用しない

SEOライティングでは「この」「その」「あの」という、こそあど言葉と呼ばれる代名詞は避けるようにしましょう。検索エンジンは代名詞が何を指して使われているのかまでは汲み取れないため、結果的に別々の単語として扱われ検索順位に悪影響を及ぼします。

文脈を汲み取らなければいけない代名詞表記は、ユーザーの読みやすさを向上するという点でも大切です。

表記ゆれ対策

ひとつのサイト内で「Web ウェブ」といったように、表記揺れが起こっているとユーザーの満足度も低下してしまいます。特に、複数の記事で同じキーワードを含むコンテンツを展開する場合は表記揺れが起こっていないか、重点的にチェックしましょう。

キーワードによってはどの表記を使用するかでもサイトの順位が変わってきます。サイト内のコンテンツで使用する単語をどの表記で統一するのか、事前のリサーチも必要です。

共起語を意識する

あるキーワードで上位検索を狙う場合、一緒に共起語についてもコンテンツに盛り込みましょう。表記ゆれが同じ意味の違う表現であったのに対し、共起語の場合はそれに「地名 観光地 飲食」「地名 観光地 宿」などという追加の情報です。

共起語の検索に関しては検索ツールの使用、もしくは競合サイトがどのようなコンテンツなのか分析することで対策できます。

想定読者の疑問は解消できているか

検索順位で上位を獲得するためには、ユーザーの疑問に答えたコンテンツであることが何より必要です。そこで求められるのが客観的かつエビデンスの伴った内容です。

サイト自体のコンテンツの内容に過不足があると、検索エンジンからの評価も低下してしまいます。そのため、情報の網羅性と独自性以外にも、執筆前に想定したユーザーニーズに対する回答はあるのかといったことに関して精査しましょう。

冗長な表現になっていないか

前述のように、ユーザーの満足度を高めるためには情報がスッキリとしていることが必要です。そのため、表現方法に関しては端的にするのが望ましいと言えます。

極度に詩的な表現、わかりづらい表現はユーザーの離脱率を高めてしまうので、常に見直しましょう。

SEOライティングではデザインも意識する

SEOライティングにおいてはコンテンツの内容に加え、全体の見やすさも重要な要素となります。その理由と、具体的な勉強方法についてお伝えします

UIを意識したマークアップを行う

UI(ユーザー満足度)の高い記事というのは、ただ情報が充実しているだけのコンテンツではありません。記事本文の執筆が完了した後も、以下のような対策を施す必要があります。

  • 太字、黄色マーカーなどのタグの設置
  • 箇条書きの作成
  • 表の作成

これらによりユーザーにとて読みやすい記事になるだけでなく、見出しまで含めたHTMLタグの配置はクローラーに対しサイトの構造を適切に伝える役割を果たします。そのため、結果的にサイトも検索エンジンから評価を受けやすくなります。

必要に応じてプログラミング言語を学ぼう

SEOライティングでは、構成やマークアップのタグはHTMLというプログラミング言語を使用します。HTMLは他にもさまざまな表の作成や、内部リンクの設置など多彩な使い方が可能です。

そのため、HTMLを始めとしたプログラミング言語について学んでおくことも、SEOライティングの効果上昇に役立ちます。他にはセットでサイト全体のレイアウトを決定する言語であるCSSについても一緒に学習しましょう。

これらは下記のProgateというサイトで、無料で手を動かしながら基礎的な部分を学ぶことができます。

また、集客目的のWebサイトはほとんどがWordPress(ワードプレス)というCMSで作成されています。こちらに関しても、SEOライティングを行った後のアップロードやマークアップ作業で必要な知識になりますので、学習を進めておくのがおすすめです。
※ WordPressはドットインストールで無料で学ぶことが可能です。

SEO対策でライティング以外に大事なこと

SEO対策ではライティング以外にも上位表示のために必要な事柄があります。これらを踏まえることで、SEO対策を施した記事の効果をより高めることができますので、ぜひSEOライティングと一緒に覚えておきましょう。

対策ワードを使った独自ドメインを取得する
サイトのURLはただの数字や文字の羅列よりも、対策キーワードをローマ字表記した単語を含めておくのが望ましいといえます。

また、サイトの質に応じて別サイトからの被リンクを貰える可能性もあります。これも、より検索キーワードに即したものの方が外部サイトからのリンクによる流入を期待できますので、なるべくドメインは何に関する記事なのかわかりやすいものにしましょう。

使用する画像に関して
記事内に使用する画像もユーザーの満足度を高める重要な要素です。具体的には以下の事柄を意識しましょう。

  • キーワードと関連の深いフリー素材もしくは自作の画像を使用する
  • サイトの読み込み速度を上げるために軽いサイズの画像を上げる
  • 高画質な画像を選択する

また、検索エンジンのクローラーも画像そのものを認識する性能はそこまで高くありません。そこで先ほどご説明したHTMLタグで記事内に画像を設置し、そこに入れられるalt属性というタグに対策キーワードを入れることで認識され易くなります。

SEOの基準は定期的に変化する

SEOライティングをサイトに施し、一度検索上位を獲得したと言っても安心しては行けません。Googleでは不定期に検索結果が大きく入れ替わる順位の変動が起こります。

Googleは不定期に評価基準が変わる

Googleにおいて検索順位の変動が起こる原因は、コアアルゴリズムのアップデートです。これはGoogle内でのサイトの評価基準の更新を行うことで、今まで検索上位だったサイトが急にランキング外に陥ることもあります。

この変動はアップデート実施後から数日間は続くため、粘り強く観察しておく必要があります。

2020/05/22のアップデート

これを執筆している2020年6月現在、直近では2020年の5月22日に大規模なアップデートが行われ、特定の分野で順位が大きく変動しました。

このアップデートに対応する方法はひとつで「ユーザーに質の高いコンテンツを提供し続ける」ことです。実際に上記のアップデート後にサイトの順位が上昇したというSEOラボでは、「余分な記事を削除もしくはnoindex化」することによってサイト全体の質の向上を図ったとのことです。

そもそもGoogleは「ユーザーに適切かつ迅速に情報を届けられる検索エンジン」を目指していますので、SEOライティングにおいても最も大切なのがユーザーファーストの目線であると伺えます。

まとめ

SEOライティングは、Webサイトで集客を行おうと思えば欠かせない要素です。近年では頻繁にGoogleのアルゴリズムアップデートが行われるようになったため、小手先の技術では上位表示を獲得し辛くなってしまっています。

しかし、だからこそまずは基本に立ち返り「ユーザーファーストな記事」を心がけるべきなのではないでしょうか。今回紹介したSEOライティングのさまざまな手法も、そのために役立てていただければ幸いです。

ライティングって、難しいね

この記事を描いたひと

untenna編集部

企業のWeb担当者と制作会社の想いをつなげるメディア「untenna」の編集部。

  • Copied!

TAGS